top of page
豊田刀剣研磨所、柳生心眼流


要は荒い砥石から少しずつ細かい砥石にして行き、最後は砥石の傷が見えなくなるまで仕上げます。
荒い砥石から順番に金剛砥(人造)、大村砥、備水砥、改正名倉砥、中名倉砥、細名倉砥、内曇砥、鳴滝砥
の順番で進めて行きます。
人造石も有るのですが、内曇砥と鳴滝砥に関しては、天然石でないと仕上がりが劣ります。
最後に差込研ぎや酸化鉄などによる拭いもあります。

さて、これからこの刀を研磨していきます。
錆は大したこと無し、鎬線はしっかり通っている
刀身の曲がり無し、ただ問題は平地の部分が本来は
ふっくらとふくらんでいる物ですが、この刀は逆に凹んでしまっています。
平地は刃の部分より柔らかいので、無頓着に研ぐと
こうなってしまいます。写真では解りませんけど。
触れば解ります。


まず下地研ぎです、棟と鎬の部分を備水砥により錆を除去
し、形を整えます。
庵がきちんと通り鎬地をまっ平らに研げば、重ねも決まり
平地の凸凹は鎬の線が乱れるので解ります。
その後、平地を研ぎ、刃も付けます。
今回最も重要なのは、凹んだ平地に肉置きを付け、
刀本来の形に戻すことです。


平地の肉置きが決まり、切先に刃をつけ、なくした肉置き
をつけると、横手線も立ってきます。
これで形の完成です。
あとは、砥石を細かくして行き、疵を消し艶を出す作業です。

内曇砥まで終わった状態。
刃文も見えてきましたね。

ハバキの完成。
下の木 は朴の木で、白鞘をこれから作成します。
研磨作業は一旦休止です。

内曇砥による下刃艶をします。
焼きが二重三重に重なり、葉、足、飛焼きなども現れる