top of page
検索
執筆者の写真豊田

古武道の稽古

更新日:2018年4月18日

 柳生心眼流の星國雄先生に御指導頂いていた頃、まず口で動きを指示されます、そしてこうですかとやります すると「違う!」

と言われます、「違う!」を何回か繰り返して、ついに「そうだ!」と言われて 「では次はこう動いてみろ」と言われて

またその通りにやる。この繰りかえしでしたが、これでも先生の話では「昔はこんなに手取り足取り教えなかった」と言っていました。

一度技を見せて、後は自分で工夫しろと言う指導だったのでしょうね。霞をかけた(わざと解らないように)とか ケチだとか

言う兄弟子も実際にいたのですが、これが昔の日本人の高度な技術の伝え方だと思うのです。自分で工夫して納得しないと 教えられても 解った気になるだけで 本当に自分の物にはなりませんからね。知っている事しか認識できないのが人間ですから。

今、自分が教える立場になると、どうしても教え過ぎてしまいます。星先生は「待たなければいけない師匠も辛いんだ」と語っていました。チラリと見た師匠の動きを再現しようと あれこれ考え、先生こうでしょうかと自分の技を見てもらい、良しとか違うとか言われる稽古は緊張感があって楽しかった。

 そんな昔かたぎの先生に指導を受けることができた最後の世代なのかも知れません。

閲覧数:106回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日の自分に今日は勝つ

「昨日の自分に今日は勝つ」兄弟子が日本古武道協会の演武の際、ご一緒した柳生新陰流の 延春先生に頂いた色紙に書かれた言葉です。 柳生 宗厳 の言葉だそうです。 いい言葉ですね。でも私は毎日このように思って生活したら疲れてしまいますから、せめて...

述べて作らず

「述べて作らず」孔子の言葉だそうですね。 古人の言動をつたえ、作り話をしない。 そういえば、仏教もキリスト教も 世阿弥 の 風姿花伝もソクラテスの弁明も、もちろん論語も 挙げればきりが有りません。 本人ではなく弟子が書いていますね。...

現代人なら違う反応ではないか

柳生心眼流に入門したばかりの頃、知った話です。 諸国を廻り武者修行した竹内久勝(竹内流)は最後に宇喜多忠家と勝負することにした。 対座した久勝と忠家は酒と料理を前に楽しく談笑していた。 突然久勝が腹が痛いと訴えた、心配して薬をさしだす忠家のスキを逃さず当身を入れ...

Comments


bottom of page