top of page
検索
  • 執筆者の写真豊田

日本刀の輸出

 中国の宋代に「日本刀歌」が有ります。

和訳、「昆夷の国は遠い所にあり、行き来も出来ない。

世に昆吾刀という玉をも切る事が出来る名刀があることを伝えているが、

誰も確かめた者はいない。ところが最近宝刀が日本の国より出てきた。

越の商人がこれを青海原の東に求めてきたが、それは香木の鞘に鮫の皮が貼ってあり、

真鍮と白銅を取り混ぜて飾ってある。百金と言う大金を払って好き物の手に入った。

佩用していると悪魔を払ってくれるという。

伝え聞くところによると日本の国は大きな島であり、土地は沃えて風俗は好い。」

越の商人が平安時代後期、日本に渡来し買い付けたようです。

 これは宝刀として中国へ渡った物ですが、武器としても大量に輸出されたようです。

木宮泰彦の推計では明代だけで20万本、後藤粛堂の推計では享徳二年から

天文八年までの85年間で約113万8千本中国へ輸出されたと言います。

しかし中国では、殆んど残っていないようです。

千年前の刀が日本では、しっかり有りますから、いかに日本人は刀を大事にしていたか

想像できます。ほっておけば消え去る鉄のかたまりですから。

 これからも大切にしたいものです。



閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

刀剣乱舞

高校生の娘が刀剣乱舞のゲームやアニメをよく見てるんです。 キャラクターが刀だそうで、三日月宗近 や数珠丸恒次、鬼丸国綱、大典太光世 の名前を知っていました。 女子高生が刀の名前を知っているとは、いい時代になりましたね。 私が研いだ刀を見せると「かっけー」と喜びます。 全国の刀剣ファンの女性の皆さん!ヤフオクあたりで錆びた脇差を手に入れ 私に研がせてくれれば、案外簡単に安く楽しめますよ。 上に挙げた

美的価値と武的価値

日本刀は手づくりの製品のなかでも、とても性能にバラツキがあります。 たとえば三人しか斬れないとか、すぐ刃こぼれして使い物にならないとか、 素振りしただけで折れた( 大慶直胤)と言う話もあります。 逆に荒試し(刀の強靭さをテストするために、乱暴にあつかう)で、 石灯篭を斬ったり、金床に叩きつけたりして、折るまでに6日かかった、 と言う記録があったりして(山浦真雄)。 鉄筋を斬っても、何ともない刀もザ

bottom of page